2015年9月16日水曜日

[error:0742] はまなすときはまなせばはまなせ(猊鼻渓編)

.
2015年の9月はシルバーウィーク。

青函トンネルの夜行「はまなす」が来年春には無くなりそうだというのもあって、
前にもやったけど北海道&東日本パスで北海道まで鈍行列車ツアーしますよ!

青春18きっぷをも上回る驚異の割安度を誇る北海道&東日本パス自体も、
「はまなす」が使えなくなると、18きっぷでいいじゃん的な立場になってきますし。
北海道新幹線でなくとも、せめて青函フェリーに乗れるか割引が付けば、
存在意義はかなり維持できると思うのですが、望み薄だろうなぁ。




ともあれ、まず一ノ関からちょっと東に外れた、猊鼻渓駅なるところにやってきました。


今回はまっすぐ青森を目指さず、途中気仙沼に寄り道して1泊し、
青函トンネルを越えるのは2日目の夜にする計画です。

一ノ関の西側には厳美渓という景勝地もありますが、
厳美渓が荒々しい岩場の渓谷(夏に行くと岩の照り返しで超暑い)なのに対し、
猊鼻渓は対照的に、山奥っぽい静かな雰囲気らしいですよ。

駅もやや秘境感がありますが、立地が崖の上だからなだけで、
下は花壇とか公園が整備されてますし、ちょっと歩けばコンビニとかあります。


ちなみに、ひょろっとすぐ到着したかのように思えるでしょうが、
実際は朝6時前からずっと鈍行乗りづめで、すでに午後3時過ぎです。

おかげで数独に一層習熟してきたような気がします。

しかし、まだまだ旅は始まったばかり。




どうやらあれが、猊鼻渓舟下り&土産物屋群。

川をここで堰き止めておいて、ダム湖的な状態にしたところを舟で巡るようです。

なお、件のコンビニのチケット自販機で(つまり東京でも買えるということですが)、
舟下り券が割引購入できます。




ゴザ敷きの大きな船などが多数スタンバっています。

もう少し上流の作業場で建造中のやつもありました。

今日は平日なのでそんなに混んでませんが、平素繁盛していると思われます。




20年ほど前、きんさんぎんさんも来たみたいです。

あの人たちは確か愛知ですから、ここまで移動してきただけでも大したものです。

いやまさか鈍行で来たわけじゃないでしょうけども。




なんだか面白そうだぞ。




ワビサビ=クルージング


さて、いよいよ舟が出ます。
女性の船頭さんが、数十人の乗った舟を棒切れ一本で軽々と進めますよ。
ついでに唄も歌っちゃいます。ハイスキルを要求される職です。


前方の席には、ドイツから来たらしい外人さんが一人。
この人、この日どこに泊まったのか判りませんが
翌日も東北本線内の鈍行列車で目撃しました。

確か平泉で降りて行ったと思いますが、単独行で鈍行列車乗り回して
中尊寺はともかく猊鼻渓あたりを狙うとは、かなりの日本通と思われます。




水は良く澄んでいて、肉眼だと小魚や水底の岩が良く見えます。

カモの艦隊もエサ目当てに頑張って付いてきます。




川が延々と削り続けてきた岩盤。

電車だと舟の時刻とうまく合うのが少ないという難点がありますが、
なかなかオススメの景勝地と評価できます。




唐突に風情のないものが現れてしまいましたが、
なんと、あのへんの車やブルも、この舟で運ぶんだそうです。

そういえば高校の修学旅行で京都保津川下りをやったとき、
中洲に警官が集まってて何事かと思ったら死体があがってたらしい
なんて事があったなぁ。




折り返し地点で上陸。ちょっと歩きまわると、




奇妙な洞窟状の地形とか、ミニ神社とか、
無人土産物売り場(船頭さんにお金を渡す)とかがあります。




そういえば会社の社長が江戸取でした


まさか江戸取(茨城県)志望の中学生が岩手県内で絵馬を書き残しているとは…。

あと、「コクゴのべんきょうおがんばりたいりです」と読める、
問題の切実さがよく伝わってくる絵馬もあります。





クルーズ終了後、仙台駅で買った麦飯牛タン弁当をやっと食べる機会が。
この日は早朝からほとんど何も食べてなかったと思います。

駅弁を買っても、通勤電車型のロングシートだったり混んでたりすると
(田舎の電車でも車両数が少なくて混むことはある)食べにくいですからね。


カイロの強力版が付いていて、紐を引くと肉が温まるタイプです。
触れないほど熱くなります。「塩竈の藻塩」付き。おいしい。




陽も落ちたところで、気仙沼のホテルに移動です。

今度は学生で電車が混んでしまう時間ですね。




これでもホームから駅舎に移動中の風景なのですが、
気仙沼から先は震災後、BRTバスに替わってしまったため、
なんか鉄道駅っぽくない感じになってしまっています。




すでにバスは終わってるくさく、ホテルまでは数キロ歩きます。

気仙沼で泊まることにしたのは「行った事がないから何となく」なんですが、
果たして何が待ち構えているのか?





そんなわけで存在意義は減ってしまいましたが、なかなか派手な駅です。




新聞専用ポスト袋・・・なんでしょうかこれは。見た事のない設備です。




こういうのって、なんとなく印象が強くてつい撮っちゃうんですよね。




それよりさらに印象の強い居酒屋。

「ほのぼの」と「どんとこい」って、どうもあまりうまく共存しなそうな組み合わせでは。




市役所周辺ですが、津波にかなり浸かってしまったようです。

そういえばこの町、今歩いている大通りからちょっと外れると、
いきなり何も無くなってるような印象があります。空き地や工事現場も多いです。

津波で全部まっさらになってしまって、
とりあえず大通り周辺だけ復旧したような状態なんでしょうか。




噂に聞く仮設屋台村のようです。ここも思ったより派手。




自分の泊り先ではありませんが、難攻不落そうな高台のホテル。

手前の柱がエレベーターみたいです。




と思ったら自分の泊まるところも結構な坂の上でした。

まぁ、三陸沿岸では低地の施設は壊滅しているか、新たに建てようとはされない
のでしょう(実はむしろ大地震の起きていない所の方が今後危ないんですが)。

ただ、災害安全性よりも宴会場のうるささとか、当面の問題が色々あったり。



せっかくなので明日もちょっと気仙沼をウロウロしてから、青森に向かいますー。


.

2015年6月1日月曜日

[error:0741] とって隠岐すぎた記事(大会編3)


3日目が月曜日なせいか、2日目までで帰る人も多かったですが、
私はこれまでの西部群島(島前)とは離れて東にある、
隠岐の中心地たる大きな隠岐の島(島後島)に向かいます。

フェリーまで2、3時間も待たされましたが、
活イカ活っちゃん(姉)はじめ観光協会の方々が熱烈にお見送りしてくれます。




これまでの島と比べればだいぶ人口が多くて都会的なのですが、
結局店はすぐ閉まってしまいますし、中途半端ですね。
それなら、これまでの島の方が面白かったと思います。

さて、港からすぐ見えている楕円形のホテルに泊まるため、
否応なくここに来なければいけなかったのですが、
どうも足にマメができてしまったみたいです。

薬局はあるようなのですが、
まだ陽が沈んでもいないのにすでに閉まっているのであります。




そんなわけで3日目の会場まで来たものの、出走(出歩?)見送りとしました。

しかし、歩かなくても帰りの本土行きフェリーに乗るまで、
バスにも乗りながら大会本部に追随していないと、はぐれてしまいかねません。
(注文してあったお弁当などの問題もあります。)

この日は14kmで、一番大きい島なのに一番短いコース。
速い人は3時間もせずに帰ってくるかもしれないぐらいなのが救いですが、
周りにほぼ田んぼしかない所で、じーっと待ってるしかありません。

背景の建物には銭湯もあるのですが、まだ開いてません。




今日は陽射しが強いですね。

ほとんど何の音も聞こえてこず、極めてのどかな風景ではあります。




本部の人たちが何か焼き始めたようです。
そろそろゴールしてくる人が出るのでしょう。




来ました。

銭湯もオープンするようなので、
ゴール者で混み始めないうちに入ってしまいましょう。




シャワー室が別室になっている点などを除くと特にどうということもない銭湯で、
しかも熱くてあまり長時間入っていられなかったりしたのですが、
電動マッサージ椅子の異様な安さだけは驚きました。




活イカ活っちゃん姉弟はまだまだ売り出し中なのに対し、
すでに全国区になりつつある、しまねっこ先輩がおでましになりました。

たぶん普段は本土に居るんだろうになあ。
いやまてよ、こんな時のために隠岐にも予備のボディが用意してあるとしたら・・・




港に戻ってきて、ホテル併設の博物館で時間つぶし。

結局、この島ではここが一番面白かったかも。




さらば隠岐。

ウォーキングコース以外のところはあまり回っていないので、
大会でない時にまた来てみてもいいかなー。でも島前方面のほうがオススメ。




大会が大きくなりすぎて、本土の港から駅への路線バスが容量オーバーです。
しかもみんな大荷物なので、どうやっても人を詰める余地がありません。

(まだ夕方だけど)最終バスであるにも関わらず、
いつも通り時間ピッタリにバス停に来た地元民らしき人々が
何人か積み残されてしまいましたが、
大会側ではバス会社に開催通達等しているのでしょうか?




東京にもあったらウケそうな気がする、目玉のおやじタクシー。

いっそ車体も黄色と黒の縞々とかダメなんでしょうか。




往路では気付きませんでしたが、米子空港にはわざわざこんなセットがあります。




空港レストランのメニューにも一反木綿。

なぜ一反木綿を選んだかというと、ただ単に描きやすいから、というだけかも。




機内販売のスープ、500円というから買ってみたらすごくおいしかったです。


.

2015年5月31日日曜日

[error:0740] とって隠岐すぎた記事(大会編2)


お見送りを受けつつ、2日目のウォーキングに出発です。

水上バスと漁船の中間みたいな渡し船なのに、紙テープまで用意されてますよ。




昨日の島で乗船客を拾う際もこのように。




早朝の内湾は油を流したように静かです。




準備体操はちゃんとしないとダメじゃなイカ


今日のコースは20km。
西ノ島というところですが、細い運河で実質2つの島に分かれてます。

ここでは「活イカ活っちゃん(弟)」なる妖怪が準備体操に駆けつけてくれました。
イカにはかなり困難な動きもある模様です。




前半はずっと海沿いで平坦なので楽です。




昨日、海の向こうから反対側を見ていた、海底火山の中央火口丘なのです。
どうということのない小山に見えますが、実はある意味、この辺の島々のドン。




満潮なんでしょうか、もうちょっとで道路冠水しちゃいそうなんですが・・・




これが島を分けている運河。幅の割に妙に高い橋を渡ります。




大きな港もあるんですよ。




一見いい加減なようでいて、いろいろ考えてみても
磯フラボンとかハ磯サエティとかア磯トープとかそんなのしか思いつきません。




ここから山道で、食料の補給がとりわけ困難となるため、
ちょうど途中テントでハンバーガーの販売が始まったのはラッキーでした。
下手にもうちょっと早く通過していたらハズレ。

ハンバーガーといっても「おさかなスリーミーバーガー」なる物だったと思います。
でも実は400円ぐらいします。






昔ここでイカを獲っていたらしいです。

道路標識も意外にがんばってます。




あの上まで登るのか・・・。




妙に湿地の多い山中です。




なかなか大変でしたが、尾根に出ました。
曇り気味ですがかなり暑かったような記憶があります。

鷹だかトンビだかが、ここより低い谷間をスイスイ滑空してやがりますよ。
もしスリーミーバーガーとかまだ持ってたら、襲って来たのかな。




これまでもそうでしたが実は、コース全沿道には延々と
「とって隠岐スリーデーウォーク」のノボリが並んでおり、
要所には案内員も居て、参加者が道を間違えないようになっています。
これだけでかなり予算かかってると思います。

ちなみにこの西ノ島のキャッチフレーズも、
「国賀と運河のある町 とって隠岐(おき)の宝島 山陰の楽園」。
これまでの他の2島と比べると、ちょっと詰め込み過ぎの感がありますね。




もうすぐ頂上です。昨日は牛がウロついてましたが今日は馬ですね。

近くのトイレは入口が西部劇のドアみたいなのでカバーされていて、
もしかしたら馬の進入防止用なのかもしれません。
というか西部劇のドアのほうが、もしかしたら馬よけなんでしょうか?
だとしたら内側に開くやつはまちがっているのかな。




わざわざこんなところまで登らせるコースにした理由といいますか、
隠岐の代表的景勝地である国賀海岸が一望できます。

カメラの解像度や画角が足りないのが、なんとも残念。




あ、やっぱり牛もいました。

しかし、奥にいるお姉さんがここまで自転車で登ってきたらしいのは驚きました。




ドーバー・ノルマンディー海岸の白亜の絶壁を思わせます。

地層の傾斜方向と日本海の荒波とが生んだ結果であり、
この絶壁が島を冬の波風から守っているようです。

ちなみに前方ずっと先は、ひそかに隠岐に属している竹島。




気持ち良さそうに見えるかもしれませんが、実は
・急傾斜かつデコボコな地面
・風が強い
・至るところ牛糞馬糞だらけ
という事情で、この草地の坂を降りるのは結構大変なんですよ。




昼寝しているところを頻繁にウォーカーが通り過ぎるので、
ご機嫌ナナメらしい馬。




一番高い「摩天崖」は高さ250m、超高層ビル級です。




その足元にある「通天橋」も有名スポットですが、
そろそろ崩れてしまいそうな感じですね。




マリア像に見える岩もあります。




こちらは実は「活イカ活っちゃん(姉)」。




マンホールは姉弟どちらともまた違うように見えます。




スリーミーバーガーを買った港まで戻ってゴール。
むしろ遅めだったせいか、妙に拍手喝采されます。
あとデビルマンTシャツを着ていたせいで、覚えられてしまっていたようです。


.